■NO 184号 モピ通信

■NO 184号 2017年7月1日

編集・発行 : 特定非営利活動法人 モンゴルパートナーシップ研究所 

母たちのライフヒストリー

『Voice from Mongolia, 2017 vol.34』

 ノロヴバンザトの思い出 その77

 意味深い京都の佇まいを訪ねて

 子どもたちからの手紙

 事務局から・

 

 

中国内モンゴル4自治区アラシャー盟のエジネー旗における聞き取り調査(2002年) より「母たちのライフヒストリー」その6

(小長谷 有紀)

(人間文化研究機構理事)

マーモーハイさん、辰年生まれ、数えで六十五歳。一九四○年にアラシャー盟エジネー旗 に生まれた。母方の両親が二人でハルハからやって来て、一人娘が生まれた。マと言う名前 で、それがマーモーハイの母になる。マーモーハイがわずか十二~十三歳のとき、母は病気 で亡くなった。父はラブダンと言う。もとは国民党の軍にいて、軍長を務めていたと言う。 妻が亡くなって故郷に戻り、各家庭の仕事を引き受けたりしながら糊口をしのぎ、いつしか 一人の女性と暮らすようになった。そして文化大革命の時代に、引っ張り出され、迫害され て亡くなった。マーモーハイは六人きょうだいである。一番上は、兄のダンザン、二番目は 姉のザヤー、三番目がマーモーハイ、四番目が妹のノルジマーで、彼女は現在、内蒙古自治 区シリンゴル盟にいる。五番目が妹のナンジルマーで、現在、エジネー旗の中心地に住んで いる。六番目は弟のゲンデンスレンで、急死した。

――あなたの小さいころの話をしていただけますでしょうか?

わたしは八歳のときに養子に出されました。エジネー旗の有名な富豪のソノムダルマの 養子になりました。わたしは二番目の養子でした。わたしよりも前にドムチョと言う娘が養 子になっていました。ドムチョはかなり小さいときに養女になったそうです。ドムチョはわ たしよりひとつ年上で卯年生まれだったので、義理の姉になります。わたしのあとにもまた ドルガルジャブさんを養女にしました。ドルガルジャブさんは最近までソノムダルマの面倒 をみていました。

――あなたの養父であるソノムダルマさん宅はどのような家族構成でしたか?

わたしたちはソノムダルマのことを敬して「ジョーナイ」と呼んでいました。ジョーナ イは結婚していませんでした。姉と弟の三人とも家を出ず、一つのゲルに住んでいました。 ジョーナイの姉はダシゼグと言い、わたしたちは彼女をマーマと敬して呼んでいました。弟 はサンサライと言い、ガーガーと敬して呼んでいました。これら三人のほかに、わたしたち 三人の養女と、召使が数人いました。わたしたちは養子とは名ばかりで、実のところは召使 でした。召使たちと一緒に食事をしていました。召使よりも良い点などはほとんどありませ んでした。召使なら、しょっちゅう交代します。つねに二~三人はいました。召使が食べるものは何でも食べます。肉はジョーナイ自身が食べるもので、わたしたちは食べません。わたしたちは普通のみすぼらしいものを食べます。朝は、お茶を飲み、ウル ム(クリーム)やシュールメグ(チーズ)を食べ、昼にはオンド(小麦粉を溶かした飲み物) をみなで飲みます。夜は、乳を飲みます。冬にはときおり、肉をゆでた汁に穀類を入れて食 べますが、肉は食べません。

――どれほどの家畜があったのでしょうか?

わたしが養子にいったころにはそれほどたくさんの家畜はなかったようです。わたしは 一九四八年に引き取られました。わたしが十七~十八歳になったとき、家畜を共有に供出し ました。そのとき、百頭の雌ラクダが子どもを産んでいました。

  わたしはもっぱらラクダの放牧を担当しました。ラクダは、母子群とソバイ群との二つ
に分けて放牧しますが、わたしはもっぱら母子群を扱いました。一九五八年秋、共有化の政
策に参画するとき、一千頭の家畜があったそうです。

わたしたちがもともと住んでいたところは、ソブノールのこちら側で、ツァガーンデル、 シャリントーライと言うところで放牧していました。もともと四つのソムに属していました が、国営牧場ができるときに、その管理下になりました。牧場の中心地はモジと言うところ でした。牧場でもわたしはラクダを放牧していました。

一九五九年にわたしは嫁ぎました。夫はダムバジャブと言います。彼は非常に貧乏でま ったく家産がありませんでした。それで結婚するとき、ジョーナイが小さなゲルをくれまし た。家財道具一式もそろえてくれました。結婚するとき、実の母はもう亡くなっていたので、 せめて父が来てくれるかと思いましたが、来ることができませんでした。父は一人であちら こちらの家の用事をして暮らしていたので、暇がなく、来ることができなかったのでした。

結婚後もラクダの放牧をしました。一九六一年に牧場を去り、サイハントーライのバヤ ンタル・ガツァーに来て、生産隊の百余頭のラクダを放牧しました。

一九八三年の配分のときにも、わたしたちは百余頭のラクダを放牧していましたので、 これらを各戸に配分し、わが家の分として五十頭を残し、ほかにヒツジ、ヤギを六十頭、二 頭のロバをもらいました。二○○○年にラクダの半分を共有に返却し、残りの大半を小型家 畜に換えてもらいました。交換比率は、ラクダ一頭がヒツジ、ヤギ五頭です。少し残ったラ クダは現在、放牧してあります。

私たち老人はもう放牧できないので、こうやって住宅を管理しています。ここで少しの 家畜を飼ってもいます。二○○二年十二月にこの移民村に移住して来ました。十頭あまりの 家畜を戸口付近で囲って飼っています。

――お子さんは何人いらっしゃるのですか?

わたしたちは子どもがありませんでしたので、よそから三人養子をもらいました。この 三人の顔を見てわたしたちは暮らしています。

長女はナランゲレルと言います。一九六○年生まれです。生後四ヶ月の乳児のころに連 れて来ました。子どもをもつ喜びを教えてくれた子です。現在、旗の公安で働いています。

二人目は息子のホビスガルチです。巳年です。一九六五年生まれだと言います。わたし たちは彼が十一歳のときにもらいました。学校を卒業してから旗へ帰ってきて務めていまし たが、近年、仕事を辞めて、牧民になると言って牧民になりました。しかし、移民村に家を もらって移住して、自分は瓜を栽培しています。家畜は人に任せてしまいました。聞くとこ ろによれば、瓜の畑も人に売ってしまったそうです。何も話してくれません。

三人目はアルタントヤーと言い、旗の経済局に勤めています。一九七二年に生まれ、ま ったく乳児のうちに引き取りました。今わたしたちは、この子どもたち三人の善行に頼って 生きています。

――文化大革命のときはどのような状態でしたか?

文化大革命のときは何もレッテルを貼られませんでした。何事もなく過ぎました。わた しは富豪のソノムダルマの養女でしたけれども、本当の子どものような能力がありませんし、実際には召使であったことを人びとは知っていました。また、わたしたちは夫婦になって別 の世帯をかまえていました。そのために「富牧」のレッテルを貼られませんでした。

しかし、わたしの姉にあたるドルガルジャブさんは批判されました。彼女はセンジツェ レンと言う息子を養子にしていました。文化大革命中は、身分の高い生まれの人を「階級闘 争」と称して変更しようとしました。彼女の夫はザナーと言います。最後まで養父ソノムダ ルマの世話をしたのはドルガルジャブです。

最後の数年間に、弟のサンサライが半身不随になり、兄のソノムダルマは足を折って寝 たきりになりました。彼らきょうだいたちをともにドルガルジャブが世話していました。文 化大革命のときに連れて行かれてしまうと、彼らの面倒をみる人がなく、ほとんど飢えて死 んだようなものです。

半身不随の弟のほうが先に亡くなったそうです。兄は足が折れていて動くこともできず、 動きがとれなかったようです。七十歳近かったでしょう。誰が葬ったか、知りません。知っ ていたとしても、私たちが行くことは許されませんでした。葬った人がいるはずです。わた したちは後日、人から聞きました。聞くところによれば、二人が死んだということで運ぶと き、ソノムダルマはまだ息があったと言います。二人をラクダで振り分け荷物にして運ぼう としても、生きているソノムダルマが重くて振り分けられないから、ザナーが抱いて運んだ そうです。こうして、死んだ者と生きている者とが一緒に焼かれたと言うことです。一九六 六年か六七年のことでした。あとからわたしたちは話を聞きました。

――人を葬るときにかならず焼いていましたか?

文化大革命より以前なら、むかしの風習にしたがって、僧侶に土地を選んでもらって、 人畜から離れた良い場所に遺体を放置していました。そして、猛禽類にやってこさせます。 文化大革命以後、焼くようになりました。

――あなたの故郷の草や水について話していただけますか?

むかしはわたしのふるさとはどれほど草や水が豊かであったかを思い出します。ホルス (葦)、ソハイ(タマリスク)、トーライ(胡楊)、ジグド(トネリコ)、ハル・ヘレス(黒ヘ レス)とツァガーン・ヘレス(白ヘレス)、ウスト・ナプチ、ホビスハン(ウスト・ナプチに 似ている)、ヒヤグ(ハグ)、シヘル・ボヤー(甘草)、ホロン・ボヤー、シャル・ボダルガナ (アカザ類)などのさまざまな植物がありました。また、ハラルタ、フジ・ウブス(黄色い花 が咲く)、ウムヒー・ウブス(ヒツジ、ヤギが食べる)、ホンホ・ウブス(家畜が食べると有 毒)など、良し悪しのある草がたくさんありました。

シャル・ボダルガナの実を砕いてザンバーにして食べます。チョルフルと言う植物があ ります。この実でもまたザンバーを作ります。ハムホグには、ウルグスト・ハムホグ(とげ のあるハムホグ)とオスン・ハムホグ(水のハムホグ)の二種類があります。当時は、裸麦 などの供給が少なかったので、野生の実を集めて炒ってザンバーにしていました。また、「シ ャンシー粉」と言って、舌にへばりつく粉をとって食べていました。バターオイルやウルム (クリームの一種)やシュールメグ(チーズの一種)で味をつけて食べていました。

 

――文章をよく知っておられるようですが、いつどこで文字を学ばれたのですか?

わたしが小さいころ、上から人がやって来て、「子どもを学校で学ばせる」と言うキャン ペーンがありました。一度、ジョーナイはわたしを蘭州の西北民族学校に入れようとして、 当時の旗の中心地であったサイハントーライまで来ましたが、どうしたものか知りませんが、 行かないことになり、戻って来ました。そして、わたしは学校へ行くことができませんでし た。当時は地方の共同の学校というのがあって、そこをときどき訪れては「あ、い」などと 習いました。なんとか自分で努力して学んで、自分の名前がちょっと書けるぐらいです。文 字を知っているなんて言っても、少し目が開いているという程度です。

二○○四年八月二十五日午前、移民村(エジネー旗の中心地郊外)に赴き、マーモーハ イさん宅で聞き取りをおこなった。

 

 

『Voice from Mongolia, 2017 vol.34』

(会員 小林志歩=フリーランスライター)

「古いもの、新しいもの――ウランバートル情報2017」

草原が輝く夏の到来です。今回は、首都の情報を写真とともにお届けします。モンゴルに 出会ってまもない 1997 年頃、遊牧民の暮らしのシンプルさに感動して、「モンゴルには(電 気・水道など、モノは)何もないけど、(生きるのに必要なものは)すべてある」と書いたら、 「ウランバートルに、何もないというんですか!」とモンゴル人にお叱りを受けたこともあ りました。今のウランバートルは、モノだらけ。日本産の米も高級寝具も、100 円ショップの 品々だって、手に入ります。「もっと欲しい」「売りたい」「買わせたい」という、人々の物欲 でギラギラしています。

学生街を走るトロリーバス(2017 年 5 月)

市内の渋滞は常態化、信号も増えましたが交 通整理の警官も頑張っています。道行くトヨ タ・プリウスの高比率は驚くばかりです。つい 先日、研修に来た農業者のオギーさん(36 歳) は「日本ではプリウスあまり見かけないね~。 全部モンゴルに来ちゃったのかな」ですって。 モンゴル語で燃費を「食べる」と表現しますが、 プリウス愛用のモンゴルの友人は「ガソリンの 匂いをかいで走るんだ」って自慢します。

旧ソ連設計の名残は年々影をひそめ、古いも のと新しいものが入り混じった混沌が、街の個 性になっています。庶民や学生の足、トロリー バスは、本数は減ったものの健在。近年は、モ ンゴル国内で組み立てられた車両も使用されているとか。「MADE IN MONGOL IA」を質・量ともに高めていくことが国の課題です。

 

 

2012 年開業のブルースカイホテルのすぐそば に、社会主義による宗教・民族主義弾圧時期を経 て、チョイジンラマ仏教寺院(1908 年建立)が 佇む。現在は美術館となり、曼荼羅など仏教美術 が見られます。

↓入場料 8000 トゥグリグ

街歩きで疲れたら、チョイジンラマ寺院のすぐそば にある人気のレストラン「Veranda」へ。目にも嬉しい 料理が、ワインとともに楽しめます。

↓落書きアートにも愛国心が垣間見える(2017 年 4 月)

ピカピカのオフィスビルが立ち並ぶ首都中心部の一角で、若者によるストリートアートを バックに、お年寄りがゆったりと語らっていました。20 世紀、国の独立とともにやって来た 社会主義、ソ連主導の近代化を生きた人々に、市場経済、格差社会の現在はどう映るのでし ょうか。足を止めて語らってみたくなりました。

最後に最新情報をひとつ。首都から南へ 800 キロの南ゴビに、何千という恐竜の足あとを 間近に見学できる遊歩道が完成し、この夏オープンとのこと。これこそ、究極の新旧の組み 合わせ!爽やかな夏のモンゴルへ、ぜひ!

 

「今月の気になる記事」

現地では、既に学校は夏休み。友人たちの情報発信も、職場の仲間と郊外へ小旅行など「お 休みモード」の写真が増えて来ました。先日、首都近郊で社会主義時代の保養施設を改装し たホテルに泊まりました。まだお客は少なく静かでしたが、7月末には中国から300人の 子どもたちの団体が滞在予定と聞きました。

中国の有名ブロガー、ソン・ジエンはモンゴルをどう紹介したか

(筆者:T.バトサイハン)

各地を旅し、ブログで発信する有名な中国人のソン・ジエンがわが国を訪れた。これまで に105の国々を旅し、106か国目がモンゴル国。訪問国政府の支援を得て旅行し、訪 問地の観光情報を発信することで国際的に知られる。中国人の紀行家、ブロガーはモンゴ ルについて何を書いたのか―――。

モンゴルには5年前に渡航予定だったが、恐かった

モンゴルへ来て数日後、「ウランバートルは安全な街」とツイート、500万人が閲覧。 ウランバートルの夜の街での取材をアップし、20分のうちに30万人がチェックした。 彼の発信によると、モンゴル訪問は初めて。5年前に来る予定だったが、友人のひとりが 「モンゴルへは行かないほうがいい。自分は空港に降り立った直後に殴られて気を失い、 気が付いたときにはすべての持ち物が消えていた。しかたなく中国大使館に助けを求めて、 帰国した」と言ったため、恐れて行くのを止めたという。今回来て、「モンゴル人はとて もフレンドリーだとよくわかった。次回は、モンゴルの北部や西の地方にも行きます。そ うすれば、さらに人々が気さくで優しいことがわかると期待している。ウランバートルは 発展した大都市でキレイ。都市近郊は自然豊かで、河川も流れ、多くの景勝地があること に、心をわしづかみにされた」と書いた。

内モンゴルに比べて、何が足りないのか

中国は観光客の数で世界有数である。この数は近年うなぎ上りで、世界の各国にとって中 国からの観光客をひきつけるために、色々な調査を行っている。ウランバートルは北京か ら近いわりに、多くの中国人観光客の姿は目にしない。これはマネージメントの問題だ、 とソンは語った。「モンゴルの人々にとって課題はそこでしょう。内モンゴルと比べて、 足りないのは何か。両国の観光にプラスになる条件整備が必要だ。この点について、私も 中国人観光客に魅力を伝えられればと思っている」。2000年から現在に至るまで世界 中を旅し、ソーシャルネットワークで1000万人以上がフォローしている。モンゴルで まず訪れたのは、テレルジと亀石だった。

ネット環境は観光振興に重要

モンゴルに来た観光客からのニーズが高いのはネット環境の整備だ。WiFiや無料のイ ンターネット、ネットワークの問題。テレルジでは3Gのインターネットが使えなかった との話がある。インターネット環境が、観光振興に非常に重要との認識が必要だ。皆、旅 先での写真をシェアしたいと願っている。観光客が来るかどうかを左右しかねない。ネッ ト環境整備にぜひ力を入れてほしい、とコメントしていた。

このように、有名紀行ブロガーのソン・ジエンはモンゴルを訪れて帰国した。次の訪問地 は、カリブ諸国だとか。今回訪問の感想を目にしたのは1000万人以上、彼によると、 多くの観光客が同じルートをたどるだろうとのことだ。(ゾーニー・メデー紙より)

―2017年6月9日 政治ニュースサイト POLIT.MN

http://www.polit.mn/content/read/142454.htm (原文・モンゴル語)

                     (記事セレクト&日本語訳:小林志歩)

 

 

ノロヴバンザトの思い出 その76

(梶浦 靖子)

認知されている西洋音楽

なぜ自分がモンゴル音楽の演奏活動をすることが、いささか後ろめたく、不当なことの ように感じてしまうのか。西洋音楽については、クラシック音楽もそれにルーツを持つポ ピュラー音楽にしても、それを「自分の目指す音楽」とみなし、歌や楽器を習い、その道 のプロを目指し、演奏活動をする場合ならばまったくそのような思いを抱くことはないの に。その違いはおそらく、その音楽が社会に知られているか否かによるものと考えられる。西洋音楽に比べてモンゴル音楽は明らかに知られていない。日本においてだけでなく、 モンゴル以外の、世界各地においても状況はほぼ変わらないと思われる。たとえば日本においては、いかに音楽に縁遠い人であろうと、ピアノやバイオリンなど 西洋の楽器をいくつかは知っているだろう。楽器の形状や、それらがどんな音色を出すか おおよそわかるはずだ。バッハやモーツァルト、ベートーヴェンといった歴代の大作曲家 の名前はいくつか知っているだろう。有名な楽曲の一節を口ずさむこともできるかもしれな い。なぜそうなのか。日本では義務教育のうちに学校の授業で西洋音楽が教えられるからで ある。日本以外の国々の教育制度もほぼ似た状況が見られる。そもそもなぜ西洋音楽は学校教育に取り入れられ、教えられているのか。国がそう定め ているからであるが、日本の場合、その始まりは幕末~明治維新における西洋音楽の導入に さかのぼる。日本に西洋音楽もたらされた記録としては、室町時代末期、日本を訪れたキリ スト教の宣教師らによってミサ曲が歌われたり、織田信長のもとにオルガンが持ち込まれ演 奏されたことなどがあるが、大々的な導入は幕末の頃になる。ペリーの率いる黒船の来航より数年前には、長崎ではオランダ式兵学にもとづく軍事教練 が行われるようになり、そこにオランダ式鼓笛隊が編成された。その後、いくつかの藩でも 西洋式の兵学と軍楽が行われるようになった。明治になり、新たに国のさまざまな制度が整えられるなか学校教育制度も作られ、西洋音 楽を中心とした音楽教育もそこに盛り込まれた。当時の日本は、国の体制をあらゆる面で西 洋に追いつかせる必要があり、軍備の強化のためには西洋式の兵学と軍楽が必要であった。 また文化的にも西洋諸国と対等となるべく、生活様式のさまざまな面に西洋風を持ち込む欧 化政策ともいうべき方針をとったため、西洋音楽の学習や普及が奨励された。それが現代に 至るわけである。そうして、日本国民のほぼすべてが西洋音楽の基本的な知識を植えつけられるようになっ たため、社会全体での西洋音楽の認知度もそれ相応のものとなる。音楽の知識とともに音楽 についての善し悪しの感覚や、価値観なども教えられるので、プロの音楽家とアマチュアと の区別もそれなりにつけられるようになる。演奏の善し悪しを判断する耳も育つだろう。そ の筋で実力を認められた音楽家とただ好きでやっている愛好家との違いも理解するようにな るだろう。

知られていない音楽に起こる事

日本において、モンゴル音楽に関して学校で知りうることと言えば、やはり国語の教科書に載っている「スーホの白い馬」のモリン・ホール、馬頭琴くらいだろうか。しかし出版社 によっては載せていないところもある。また「馬頭琴」という楽器の名と形状は示されるが、 その奏でる音楽となると、教えられるかどうかは教師や学校の方針にもよる。

モンゴル音楽の日本公演は、いろいろなルートで、毎年あちこちで行われている。しかし その観客の多くはモンゴルに関わりを持つ日本人か在留モンゴル人であり、それ以外の人々 にはなかなか広まって行かずにいるように思われる。確認しておくが、世界的に広まっているかどうかは、その音楽の芸術的な伍値とは別であ る。ほとんど無関係といってもよいと思う。前節で見たように、西洋音楽が世界的に広まっ た要因としては、西洋社会、西洋文明の持つ政治力や経済力、技術力、軍事力によるところ が大きい。遥かな極東の島国にまで出かけて行き、驚かせられるような蒸気船を作るための 資材を集められる政治・経済力、それを作り動かす技術力や軍事力こそが西洋音楽を運んだ のだと言える。西洋音楽の芸術的価値をなんら否定するものではないが、「広まった」という 一点に関しては、音楽の価値とは別次元の、さまざまな力によるものと見るべきだろう。むしろ、世界各地の諸民族の音楽のことを考えれば、西洋音楽の広まり方は極めて特殊な 事例ともみなしうる。広まっているという事実とその音楽の価値とは、決して混同してはな らないだろう。ともかく、ある社会に向けてまだ知られていない音楽を紹介する場合、その音楽の基礎知 識も価値観も備えていないのだから、演者の水準や演奏の善し悪しもうまく理解されないだ ろう。いろいろ問題が生ずるのは必至だ。

たとえばモンゴルではオルティン・ドーの曲の一節を口ずさめる人はそれなりにいるが、 オルティン・ドーとして形になるくらいに歌える人はそう多くはない。さらに、ひとかどの オルティンードー歌手として社会に認められるには、相当の実力が必要だ。そのうえ、オル ティン・ドー歌手にふさわしい風格を備えた人物であるべきなど、いくつか要件があるよう だ。ともかく、世間の人々から認められなければ、オルティン・ドー歌手として通用するよ うにはならない。そうでなければ、民主化前後の頃は中央や地方の劇場にオルティン・ドー 歌手として所属することはできなかった。音楽学校のコースを卒業したり、たとえばノロヴ バンザドに師事したことがあるというだけでは、オルティン・ドー歌手として伝統社会に認 知されるものではなかった。

それが、私が留学を終え帰国してのことである。とある市民会館主催のレクチャーコンサ ートに出演させてもらったのだが、コンサート当日、担当の市職員の人は会場側の張り紙に 私の名前と、肩書きとして「モンゴル民謡歌手」などと書いてしまった、ということがあっ た。私はそのような紹介を頼んでもいない。完全に主催者側の独断によるものだった。 知られていない音楽にはこのようなことも起こるのだ。

前にも書いたように、私はオルティン・ドーをはじめモンゴルの民謡や音楽の学習者ある いは学習経験者ではあるが、「モンゴル民謡歌手」などと呼んでもらえるような立場にはない。 そのように呼ばれうるのは、モンゴル民謡という伝統文化の担い手、継承者だけだろう。伝 統の担い手であるには、当の伝統社会の人々からそのように認知されていなければならない。

モンゴルの人々がこの私をそのように認知しているか?否である。だいたい、2年かそこ ら留学しただけで、モンゴル語も完璧には話せず、モンゴルの文化や習慣についてもまだ知 らないことばかりで、モンゴル人として生きた経験もない、きらにはモンゴルで民謡の歌い 手として活動した経験もなく、そもそも歌い手としてモンゴルで認知されていない伝統継承 者などあるはずがないのである。たとえ、本場モンゴルの歌手に遜色ないくらい上手に歌え たとしても、それで即座に継承者となりうるものでもない。これについては次節でも考察す る。

モンゴル音楽が知られていない環境で私がオルティン・ドーを歌ったなら、その塲では図 らずも私がオルティン・ドーを代表するような格好になってしまうのだ。西洋音楽ならそのようなことは起こらないだろう。それを続けたなら、モンゴル音楽に関して間違ったイメー ジを振りまいてしまう危険がある。モンゴル音楽の名誉を傷つけることにもなりかねない。 それが先に述べた「後ろめたさ」の理由だ。

それを防ぐにはモンゴル音楽やモンゴルの伝統文化の知識・情報をできるだけ多く、わか りやすく伝え、モンゴルの音楽家たちのことを繰り返し詳細に宣伝していくしかない。 義務教育の場で教えられる西洋音楽の知議・情報と同じかそれ以上のレベルでモンゴル音楽 について人々に伝えられ、それが人々の間に定着した時、きっと状況は変わるのだと思う。

(つづく)

 

意味深い京都の佇まいを訪ねて

(荒木 伊太郎)

○ 吉田神社は京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社です。
祭神は 建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)伊波比主命(いわいぬしのみこと) 天之子八根命(あまのこやねのみこと) 比売神(ひめのかみ)

貞観元年(859年)藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請し たのに始まる。
吉田神社の節分祭は室町時代から行われている京都の一大 行事です。 厄除け発祥の社として有名で多くの人で賑わいます。

 

 

モンゴル学習支援事業 @ 立命館小学校

~子どもたちからお手紙が届きました~

 

事務局からお知らせ

暑い季節になりました。6月18日に予定していた”モンゴル料理ボーズを作ろう” の計画は、暑い季節をさけ、寒いときに変更しましょうということになりました。 石井菜倫さん始め、お知り合いのモンゴル人の方々が待機してくださっていたのですが、 変更し申し訳ありません。実施される時にはどうぞよろしくお願いいたします。

モンゴル学習支援事業に対して 子どもたちからの届いた感想文を毎回少しづつ紹介させていただきます。小学校2年生で す。一生懸命書いて届けてくれました。

(事務局 斉藤生々)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定非営利活動法人 モンゴルパートナーシップ研究所/MoPI

事務所
〒617-0826 京都府長岡京市開田 3-4-35
tel&fax 075-201-6430

e-mail: mopi@leto.eonet.ne.jp

MoPI通信編集責任者 斉藤 生々

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カテゴリー: モピ通信 パーマリンク