■NO 194号 モピ通信

■NO 194号 2018年6月1日

編集・発行 : 特定非営利活動法人 モンゴルパートナーシップ研究所 

 新刊のご紹介

『Voice from Mongolia, 2018 vol.44』

 ノロヴバンザトの思い出 その86

  事務局からお知らせ

  学習支援事業感想文

  (特活)ニンジンからのお知らせ

 

  新刊のご紹介

M y b 新装第5号
「平成」は 穏やかな時代だったか」

小長谷有紀エッセイ

外国力士に「ありがとう」と言えない日本社会

(小長谷 有紀)

(国立民族学博物館、 超域フィールド科学研究部教授)

2017年10月に発生した日馬富士の暴行事件 に始まる一連の騒動について、旧知の伊藤雅昭さん(みやび出版)から寄稿を求められた。これまで、何 かしら発信しておかなければならないと思いつつも、 ただやり過ごしていた私は、事件の詳細を把握いな いにもかかわらず、引き受けることにした。

私がことの詳細を把握していない理由は二つある。 一つは、報道が集中していた頃、中国に出張してお り、ネット環境の悪い、かの地では情報を得ることができなかったからである。もちろん、 帰国してからはならいくらでも情報収集はできたが、テレビのニースをみて呆れてしまった。 もう一つの理由はそこにある。たとえば、公共放送の NHK でさえ、北朝鮮問題よりも時間を かけたうえで、アナウンサーは「最新の情報が入り次第お伝えします」と宣わった。モンゴ ル人力士が宴会の席で別のモンゴル人力士を殴ったという事件が、それほど火急の対応を迫 られる、重要なニュースなのだろうか。

しかも、テレビや新聞に限らず、インターネット上のさまざまな報道には、モンゴル力士 引いては外国人力士に対する否定的な態度があふれていた。一言で言えば、ヘイトすなわち 嫌悪である。たとえ大騒ぎされるべき事実があったとしても、これほど大騒ぎをして批判す るものなら、それはもう一種のヘイト・クライムではないのか。個人の暴行よりも怖いのは、 社会全体による言葉の暴力ではなかったか。そんなふうに感じてしまうと、報道を遂一追跡 する意欲などすっかり失せてしまったのだった。本来なら、文化人類学者としてのファィテング・スピリットを発揮し、ヘイトをなくすための発言をすべきなのに。 一連の騒動は、角界の浄化を大義名分にかかげる貴乃花親方が、たまさか起きてしまった 暴力事件を利用して、角界ビジョンにおける利権争いを再熱させたようにも見える。まだまだ報道されなかった、隠れた事実なるものが今後さらに暴かれてゆくのかもしれない。 しかし、ここで犯人探しはやめよう。誰がどのような意図で何をしたいか、いかなる発言 をしたか、といった一連の騒動の経緯とは関係なく、この問題を論じることもできるのだから。

(・・・続きは、myb(みやび)新装第 5 月号お求めになりご購読ください。)

発 行 みやび出版 定価 1000円+税

発売所 星 雲 社

〒112-0005
東京都文京区水道1-3-30

TEL:03-3868-3275

FAX:03-3868-6588

 

 

 『Voice from Mongolia, 2018 vol.44』

(会員 小林志歩=フリーランスライター)

「首都で会うべき家族に会ったら、すぐ田舎に行くわ。この時期、街にいてどうする、そう でしょう?馬乳酒を飲んで身体を浄化して、シャルスー(乳製品加工の副産物ホエー)で身 体を洗って、陽の光を浴びる。」

〜アルハンガイ県出身 主婦 オヤンガ(30)

北海道在住のモンゴル人の親友、オヤンガが6月に帰国することになった。夫の留学で、 幼い長男を抱いて来日して早5年。滞在中に2児を出産、子育てしながらアルバイトにも励 み、日本語もすっかり上手になった。「帰ったらまず何したい?」と聞いた答えが冒頭のひと こと。まさに命の洗濯、という感じなのだろう、夢見るような表情を浮かべた。家路に向か う馬のように、心はすでに祖国の草原へ走り出している。

馬乳酒!今年もまもなくシーズンがやって来る。昨夏、モンゴルの伝統的な乳製品をテー マにした草原の旅でのワンシーンがよみがえる。オヤンガの故郷でもあるアルハンガイ県東 部、ウギー湖近くの草原で馬の搾乳を観察した。ま ず仔馬にしばらく乳を飲ませてから、母馬の傍らに 腰掛けて搾り始める。隣で仔馬を押さえるのは、遊牧民家族の主。「牛は右側から搾るが、馬は左側から。 搾乳より前に、乗り物として使われていたからです」。 小長谷有紀先生が教えて下さった。

馬乳はモンゴル語でサームと呼ばれる。モンゴル より西、中央アジアのキルギスでは「サーマル」と 呼び、5月から搾乳、しばらくは馬乳そのものを飲 むのだと聞いた。モンゴル国の西隣カザフスタン、 シベリア北部のサハ共和国など各地に馬乳酒文化が 息づく。馬の乳搾り、加工がどこに始まり、どのよ うに伝わったのか、興味はつきない。

草原の、夏の風物詩である馬の乳搾りは、2時間 おき、日に6回以上行われる。既に発酵した馬乳酒 の入った容器に搾りたての馬乳を加え、木の棒を上 下させてひたすら攪拌して発酵させる。アルコール 度数は数パーセントと低いので、子どもも飲む。

馬乳酒の歴史は古く、紀元前にさかのぼる。前漢(紀元前206-後8)の歴史を今に伝 える『漢書〈礼楽志〉』に、当時モンゴル高原を支配した騎馬遊牧民の匈奴から馬乳酒が漢に 伝わり、漢の上流社会で好まれたことが記録されているという。

13 世紀にヨーロッパからユーラシア大陸を横切ってモンゴル帝国を訪れた、フランスの修 道士ギヨーム(ウィリアム)は、遊牧民の食生活について驚きとともに報告した。「夏にはコ スモス酒、つまり馬乳が少しでもある限り、それ以外の食物のことは気にしません」。「搾り たての馬乳は牛乳くらいおいしい」。古くから酪農が盛んなヨーロッパ人修道士にとっても馬 の乳搾りは珍しかったのだろう、搾乳の流儀や加工について詳しく記した。夏の草原に行け ば、今もそのわざを目にし、舌で味わうことができる。王朝や政治体制が次々に代わる中で、 親から子へと、搾乳や加工の伝統を受け継いで来た遊牧民たち。歴史書に登場することのな い、多くの人々に思いを馳せてみる。

【参考文献】

カルピニ/ルブルク 護雅夫訳『中央アジア・蒙古旅行記 遊牧民族の実情の記録』 光風社出版 1989年
沢田勲 『匈奴 古代遊牧国家の興亡 新訂版』東方選書 2015年

「今月の気になる記事」

モンゴル国で知らぬ人のいない詩「私はモンゴル人」(チョイジリーン・チミッド作)は、こう始まる。「アルガル(乾いた牛糞)の煙が立ち昇る、マルチン(牧民)のゲルで生まれ た私…」。揺るぎない文化的アイデンティティーがそこにある。

とはいえ、人口317万人のうち146万人が首都ウランバートルで暮らす(2017 年、同国国家統計局)。ゲルや家畜に馴染みがない「街の」モンゴル人が増え、草原では遊 牧文化の担い手不足が懸念されている。

牧民の世代交代を支える国の政策を

(筆者:C.オヤンガ)

牧民たちの間では、娘の教育を重視し大学で学ばせる一方で、息子たちには家畜の世話 を委ねる傾向が強い。その弊害として、牧民の世代交代が円滑にすすまず、地方の労働力 が不足しているとの専門家の指摘がある。言い方を変えれば、牧民の世代交代が的確にな されなければ、21世紀のモンゴルにおいて牧民や家畜が存続できるか否かがかかってい る―-深刻さを増すこの問題について、研究や情報を元にした議論がなされた。

農業大学の農業経済開発研究センター、牧畜バイオ技術学校、食糧農牧業省、農業科学 アカデミーが共同で開いた「牧民の世代交代:その問題と解決」学術会議がこのほど開催 され、参加者は必要な政策や解決に向けた提言を取りまとめた。
(中略)

牧民に向けた政策不在

この会議では参加者が家畜・牧民に関する多方面の課題を指摘、その解決策を探った。農 業セクターに従事する国民34万人の90%を牧民が占めることから見て、畜産セクター は地方の人々に働く場を提供している。1990年には全人口の45%が地方に住んでい たが、2016年には31.7%に低下した。このまま都市への人が流出すれば、失業が 増え、家畜数は増加しても牧民の生活は改善せず、世代交代がうまく進まないことが予想される。

この件について農業経済開発研究センターの研究者A.バケイ所長が問題提起した。「国 の政策が家畜と家畜の品種や血統、健康、放牧地や飼料といった物質面が重視されて来て、 セクター発展の原動力である牧民に注意が向けられてこなかった。わが国の家畜セクター 生産のための主要資源は、牧民世帯である。昨年の数字だが、30万3600人の牧民が、常勤で家畜生産に従事しているが、過去30年ほどの間に牧民の数と年齢構成は大きく変 化した。 15~24歳の牧民のうち、社会保険に加入しているのは11%に留まっている。90 年時点では、15~34歳の若者が牧民人口の55.7%を占めていたが、昨年時点では この年齢層は34.5%に減った。この傾向が今後も続けば、10~15年後には現在の 中年が高齢となり、若い担い手が減少することが予想される。これは、牧民の子どもたち が6歳で就学するようになったこと、牧民世帯の親が女の子を教育し、専門職に付くこと を望むこと、地方では生活や就職の環境・条件、教育や医療サービスが整っておらず、質 も低いことによる。人口の集中する市街地や市場に近いところに住みたいとの牧民の志向、 牧畜では生活が成り立たないこと、自然や気象の厳しさ、放牧地の荒廃も要因である」と 説明した。

経験豊かな牧民の技と知恵を次世代に

サンボー教授は「牧畜の伝統的な技と経験」と題し、牧民の技の移り変わり、発展や政 策、家畜群が過去百年にたどった変化を例を挙げて説明した。「人民革命の勝利からしばら くは家畜の肉や乳、油脂、毛、皮革を強制的な制度のもとに提供させていた。その後、1 960年~90年の時期に牧民は組織的に協業することの長所を理解し、より生産量に秀 でた品種が開発され、人工授精なども普及して、発展の時期を迎えた。しかし90年以降、 2018年まで、私有化によって個人生産が盛んになり、家畜の数は3倍に増え、6千万 頭を上回った。市場経済が完全に取って変わるなか、先人から受け継ぐ牧畜の伝統を次世 代に手渡すとともにより良いものに発展させるべきところが、社会の発展に従って失われ てしまった部分がある」と論じた。

学術会議ではさらに重要な問題として、家畜関連の加工品についても議論した。原料の 生産地、品質、リスクを明確化するため、家畜それぞれに識別番号を付ける必要性や牧民、 家畜、放牧地や地方別の登録を広げることが必要だとの意見があった。

世代交代を支える講座を提案したD.グルバザル博士は「経験豊富な年配の牧民が全体 の10%あまりを占めている。その経験や技を次世代に組織的に継承することがないこと により、若い牧民の技術不足が見られる。このように牧民の養成に政府が重視して、労働 効率を高め、知識や能力に基づいて評価する仕組みをつくることが必要」と指摘した。こ うした牧民の技や知恵を、専門技術教育と組み合わせて、仕事を初めたばかりの牧民に提 供すること、教育の内容や教授法を明確化することが必要」と強調した。この「牧民の世 代交代―その課題と解決」学術会議に出席者は、国会、政府、省庁、地方行政、研究機関 と牧民団体に向けた提言をまとめた。

国会や政府に対しては「牧民の世代交代に関する国の政策を策定し実施する。家畜由来 の加工品製造を増やす、流通を強化する、牧民の生活水準を改善するなどの諸問題を複合 的に解決するための予算配分の方針を策定する」との提言をまとめたほか、関係省庁に対 しては、放牧地利用の料金制度やリスクを回避する基金を積み立てる、家畜生産に科学技 術を普及することなどを盛り込んだ。

また「国家のチャンピオン牧民の審査規則」については内容をより発展させ、家畜の品 質の評価基準を明確化して、牧民を対象にしたセミナーに盛り込むよう、地方行政や行政 団体に申し入れる。(ゾーニー・メデー紙)

2018年5月10日 政治ポータルサイト Polit.mn  https://www.polit.mn/wordpress/?p=38274

(セレクト&日本語抄訳:小林志歩)
                             (原文・モンゴル語)
 ※転載はおことわりいたします。引用の際は、必ず原典をご確認ください

 

 

 ノロヴバンザトの思い出 その86

(梶浦 靖子)

「留学生は断っている」

アリオンボルトの家に落ち着いてすぐノロヴバンザドに連絡をした。彼女の授業に参加 させてもらい、歌を少し見てもらった。行ったその日、伴奏のモリン・ホール奏者は私の 知らない若い男性だった。ツォグバドラハ氏は弟子が増えたりで前より多忙となったため、 時々その人が担当しているようだった。

授業のあとノロヴバンザドのお宅にお邪魔させてもらい、あれこれ話をした。最近は国 の経済状況も良くなって、世情もいくらか安定したこと。しかし昔にくらべ物価はすっか り上がり、何かにつけお金がかかること。伝統音楽の世界では一部の楽器奏者が新たに楽 団を作りつつあったりと、変わった動きがあることなどを話してくれた。最近のオルティ ン・ドーの学生については、才能もまずまずで熱心に学んでいる、ということだった。

外国人で、私のように教えを願ってくる人はいますかと聞くと、たまにはいるが今は外国 人は断っている、といっていた。

少し前に一人、弟子入りを願い出て来た留学生がいたが、何やら気が進まず断っていたと いう。しかしそれでも頼みに来る、断るを幾度かくり返したある日、授業の最中その留学生 が気色ばんだ様子でやって来て、なぜ私を弟子にしてくれないんだ!と怒喝ったという。そ して、どうしても受け入れてくれないなら大使館に相談させてもらう!と泣きながら迫ったと いうのだ。 大使館に云々というのは、その国での公演などがやりにくくなるかもしれない ぞと言外に告げているようなもので、脅しとも受け取られる行いだ。そんなことをされたら、 ふざけるなと一喝してますます拒絶しそうなものだが、ノロヴバッザドらは、わかったわか った、そんなに言うなら来ればいいでしょう、と授業に参加することを許したというのだか ら、なんとも心が広いというか、人が好いというのか。それがモンゴル流というものか。 と ころが、それだけ大騒ぎをして授業に入って来た留学生は、騒がせた件を特に詫びることも なく、無理を言って授業に参加させてもらったことにさほどお礼を述べるでもないまま、そ れでは留学の期間が終わりましたので、とあっさり去っていったという。

「帰国してからお礼や挨拶の手紙をよこすでもない。どういう人なのかしらねえ」

ノロヴバンザドは呆れたような表情で言った。そんなこともあって外国人を受け入れるの は見合わせているということだった。

そんな人もいるのかと思いながら話を聞いていた。しかしノロヴバッザドが外国人を弟子 に取らなくなった理由は他にもあるのではないか、とのちに思った。私のようにi帰国して 人前で歌う活動をするだろうことや、ノロヴバンザドに習ったということが権威付けに利用 される可能性などに、やはり複雑な思いがあったのではないか。考え過ぎのようかもしれな いが、彼女の表情や手紙の文面、関係者の話などを見聞きしていくなかで、私にはそう思わ れた。

ノロヴバンザトと会えない日々

そうしてご自宅で歓談したおり、彼女の故郷、ドントゴビ県デレン郡への夏の里帰りに私 も連れてもらえないか頼んでみた。私は牧民のゲル訪問したことはあるが泊めてもらったこ とはない。牧民生活を詳しく体験して、特にノロヴバンザトという希代歌い手を育んだゴビ の地を見てみたいと思いだった。自分の食べる分や車のガソリン代の一部などを負担します から、というふうに頼むと、お金のことはそんな問題ではないと言い、弟子を故郷に連れて 行きたいという気持ちはもちろんあるから、なんとか方法を考えましよう、ということだっ た。

7 月 11 日から始まる大ナーダムの式典で歌うことになっていて、その練習や打ち合わせで忙 しく、里帰りするのはそのあとだからまた連絡しなさい、ということでその日は終った。ナ ーダムが近づいた頃、一、二度電話したが、彼女とは直接話せなかった。そしてナーダムが 終わってからまた電話したが、今度は何度かけても誰も出なかった。どうやらすでに一家で 里帰りにでかけたらしかった。やはりいろいろと難しかったのだろう。私一人増えることで 車がもう一台必要となり、業者から借りなければならなかったかもしれない。私が借りると なると外国人料金が適用されて、かなりの額になったかもしれない。また、私が体力的にゴ ビの気候に耐えられないと思われた可能性もある。モリン・ホールのツォグバトラハ氏もゴ ビの出身なので、会った際、ゴビで夏を過ごしたい旨話した。だが、ゴビはきついぞ、今年 は特にきつい、雨が全く降らずひどい干ばつで、水がまるで手に入らないんだ、お前にはと ても耐えられないだろう、と言っていた。それで調子を崩し、命に関わってしまったら誰が 責任を取る?という思いがどうしてもあるようだった。そうしたわけでモンゴル滞在の 3 ケ月 間はずっとウランバートルで過ごしたのだった。おかげで、モンゴル語の文献やモンゴル関 連の研究論文をずいぶん読むことができた。そしてモンゴル音楽に関してアリオボルトらに 詳しく尋ね、直接話が出来たのが何よりの収穫だった。

市民の大半が地方の草原や、ゾスラン(公営の別荘)へ避暑に出かけてしまい、めっきり人 が少なくなったウランバートルの街並みは、暑さや強い日ざしとあいまって、何かくらくら と別の次元に迷い込んだような、不思議な気分にさせる。そんな夏の終わりとともに、私の モンゴル滞在も終了の時期となった。1997 年 8 月。それ以来、今に至るまでモンゴルの土を 踏んでいない。

(つづく)

 

 事務局からお知らせ

(事務局)

臨時総会開催の予告です。

来る9月8日(土) 午前11時 ~

案件は、
法第 28 条の 2 関係が改正され、法務局に毎年届け出書を提出していた「資産の総額」の登記が不要となり貸借対照表の広告する方法に変更されます。 定款を触らないで済む方法には、年 7 万円の費用が必要です。この件について、モピは、HP に掲載する(電子公告を選びます) 費用が掛かりません。

「貸借対照表の表示を、電子公告で行う。」と定款に加えるために総会を開き、会員の委 任が必要になります。

(定款の変更には、会員総会を開くことを法律で義務づけられています。)

この時期、まだまだ暑さが残っていると思いますが、ご協力くださいますようお願い申 し上げます。

近くなりましたら、再度ご案内をいたします。よろしくお願い申し上げます。

************************************************************************************

 モピ通信195号(7月1日号)は、通常通り。196号(9月1日号)となります。

 8月は、休刊いたします。

 

 

 モンゴル学習支援事業&アサンプション国際小学校

~子どもたちからお手紙が届きました~

 

 

 特定非営利活動法人ニンジンからのお知らせ

ニンジンの槙さんから、小長谷先生に届いたチラシです。
会員 梅村 浄さんの活動の拠点でもありますので。興味のあるかたはご参加ください。

******************************************************************

 事務局から・

30年度モピ年会費のお願いです。ご協力賜りますようお願い申し上げます。 すでにお納めいただきました皆さま、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定非営利活動法人 モンゴルパートナーシップ研究所/MoPI

事務所
〒617-0826 京都府長岡京市開田 3-4-35
tel&fax 075-201-6430

e-mail: mopi@leto.eonet.ne.jp

MoPI通信編集責任者 斉藤 生々

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カテゴリー: モピ通信 パーマリンク